周辺の観光地・散策に戻る
トップページに戻る
赤城山銚子の伽藍と長七郎山
平成18年6月10日(日)
このページは、平成18年6月10日(日)にハイキングに行った赤城山小沼周辺を紹介いたします。
赤城山の東南部で銚子の伽藍は険しい岩場があり、長七郎山は手軽に登れて眺望はすばらしい山でした。
実は先日まで伽藍という字が読めなかったんです。正解は「ガラン」と読みます。
そういえばガランドウって言うよなぁ〜。えっ!意味全然違う。辞典では「伽藍=寺院僧房の総称」。ますます???。
天気 晴れのち曇り 気温12℃
小沼駐車場 8時45分頃出発 初めて同行者あり 睦月さん、歩く花の図鑑さん(8時30分小沼駐車場集合)
赤城山の玄関白樺牧場付近、まだ、レンゲツツジはつぼみ。(左)それでも見晴らし山は赤くなっていました。(右)
小沼の駐車場(左)、長七郎山登山口・小沼入口付近(右)
小沼のパノラマ写真です。
まずは、昨年のシロヤシオやミツバツツジ、ヤマツツジの満開を夢見て銚子の伽藍というところに向かいます。
小沼西岸の遊歩道を歩いていきます。広くて歩きやすい。(左)突然現れたシロヤシオの大木花は少な目か?(右)
小沼の南側まできました。(左)少し歩くと長七郎山とおとぎの森の岐路です。長七郎山登山口(中) おとぎの森入口のみちしるべ(右)
さて、おとぎの森から銚子の伽藍に向かいます。人一人歩ける下り坂を進みます。
今年はツツジが咲いていない!!!。途中のヤマツツジが印象的。(左) ハルゼミノ鳴き声がにぎやかだ。せみの抜け殻もありました(右)
山道は下り、西側に沢を望む登山道です。所々沢崩れの状態(左)、山道の様子はこんな感じです。森林浴(中)あそこがどこどこで・・・(右)
あ〜、前橋方面が見えていたのかぁ〜。(左) こんな看板もありました。(中) おとぎの森はこんなところです。(右)
つつじの木がたくさんあります。今年は残念ながら花付が悪く楽しめませんでした。来年はきっと良いかもね。
さて、いよいよおとぎの森から銚子の伽藍に向かいます。前日の雨天のせいか、足元もぬかり気味。
進むにつれて、道が流れていて沢に着く頃には急坂と沢崩れで道がわからないほどになってしまいました。
遭難しそうなので、私と睦月さんは「引き返す」、図鑑さんは「ここまで来て引き返せない」。
結果、引き返す「2票」進む「1票」多数決で強行山下り。とうとう沢までたどり着きました。
スゴイ道になってきました。斜面には崩落防止ネットがあり、黄色い花が咲いていました。
写真ではそう見えませんが結構急斜面です。しかもグシャ、ヌルっといった感じ。
図鑑さんも落っこちそう。でもパワー全開。杖がツエー見方になっていました。まだまだ余裕でここに何とかって言う花が咲いてる。
こっちも、平気顔してましたが花の名前を覚えている余裕などございませんでした。
必死に下り終えたまでは良かったんですが・・・、道が無い!!。地図を見てもわからない。あの坂を戻るのはイヤァッ!!!
この沢を堰堤まで下り、先を覗き込んでも荒れた山肌しか見えない。サテどうする?
図鑑さんまた一言、この面を登ってみましょう。ちょっとふみあとがある。ということで
そして、ようやく斜面を20〜30メートルよっこら登ってみると道がありました。反対側にはあの銚子の伽藍の崖が見えるではないですか。
良かったですね。ここで記念撮影をして、道が東へ続いているのでそちらに行くことになりました。
シロヤシオも少し咲いていたので写真に収め、反対側の沢を覗き込むと道案内の標識が無残な姿で崩れ落ちていました。
道も見つかったことで少し余裕が出てきましたので、しばらくは花や風景をどうぞ。
つつじが峰通りを東進します。ヤマツツジが美しく咲いていました。
茶の木峠を左に、ヤシオツツジが咲いていればとても綺麗だったでしょう。まもなくおとぎの森です。(ヘビがいたとこです。)
おとぎの森の遊歩道です。ヤマツツジしか花は咲いていませんでした。
長七郎山の中腹。小沼も見えます。頂上にもすぐに着きました。
山頂で咲き始めたレンゲツツジ、北には日光白根山、皇海山。東はどこでしょうか?
長七郎山から見た南方向の景色です。すごく気持ちのいい頂上です。
山頂では真剣に写真を撮影していらっしゃる方もおりました。
梅雨の晴れ間の楽しい土曜日でした。1m以上もあると思われる蛇も見られたし、後半は雲って遠くの視界ももやってしまいましたが。
赤城小沼の解散時間は14時くらいでしたでしょうか。 あ〜、楽しかったぁ。
<記念写真館>
chikabeが撮影させていただいた睦月さんと歩く花の図鑑さんの記念写真。
睦月さんが撮影してくださったchikabeの初めて山頂に立ったときの記念写真。
(今まで単独だったため山頂の証拠写真が無かったんです。)
同行してくださった睦月さんのHPでとても見やすくまとめられた山行記録をごらんください。
周辺の観光地・散策に戻る
トップページに戻る