前のページに戻る
トップページに戻る
赤城村パトロール②
パトロールの結果 写真集                                                          

パトロール②日時 平成17年2月27日(日曜日)13:30~16:30 

今回は、深山の雪の中のキャンプ場をめざしましたが、積雪で断念。長井小川田から棚下の不動大滝に行ってみました。
棚下小学校の廃校後は、木工品を作っている赤城工房として、そのままの姿でありました。
その後は県道を敷島方面に向 かい途中、親水公園に寄ってみました。
今は冬なので人気もまばら。でもこれか ら春、夏へとにぎやかになりそうです。
小さいお子さまのいる方などは遊具もあ って子守程度に1~2時間遊ばせるにはもってこいの場所と思います。
駐車場ス ペースは普通車で50台くらいあります。
夏は、キャンプ場としてもバンガロー、テントを張るスペースがあり、バーベキューもできるようになっています。
(料 金とか利用期間は赤城村のHPでご確認下さい。)。
次に関越赤城インターの前をとおり、最初の信号を直進、第2能面道路を富士見村方面に進行。
三原田分校跡地に行って見ました。


家を出発して100m車を走らせた
ところでキジが畑を散歩していた。

北上野の農産物センターの信号から北へそのまま直進、
赤城村総合グラウンドの東側を通り、深山方面へ。
日陰の下り坂はやはり路面が凍結している。

深山の集落を通り過ぎ、キャンプ場方面へ行く途中から


今年は雪が深く、除雪していないため進行断念!

鈴ヶ岳方面を望む


鉄塔が連なる。子持山を東側から見た様子。関越道も走ってます。

棚下の街並み


赤城工房のたて看板があったので寄ってみる。

数年前まで棚下小学校だった建物。校門は昔のまま。


校門の左となりにある神社

校庭の様子。遊具はそのままです。


付近の家並み。大きい屋根が連なってました。

棚下不動の雄滝入口。駐車スペース普通車10台分くらい。


入口にある案内板。坂は200m位、滝に行くには200段の階段を登る。

歩道は最初は急坂が100m位、その先なだらかな坂が100m位


中間地点から見下ろした棚下の風景。ベンチがあれば最高。

お堂の屋根の右上の奥に見えるのが滝

階段の登り口に落石の危険のため進入禁止とあった。
この階段全部で200段。結構息が切れる。

この滝は裏見の滝です。


午後は日差しが入り、滝つぼには虹がかかっていました。
トイレは真冬なのに凍ることも無くきれいになっていました。
安心。


登山道中間から見た雌滝の様子

次に親水公園に寄ってみました。


一組の家族が散歩していました。

ローラーすべり台。小さい子は塔に登れないかも


バンガローとテントが張れるキャンプ場があります。

津久田と棚下を結ぶ県道のトンネル


津久田駅の様子

空には飛行機雲がオンパレード


空で十文字を描いていました。

三原田小学校栄分校(廃校)の校門。今の様子


以前小学校1年生から3年生までここで勉強していたらしい。

三原田小学校の隣にある三原田駐在所


路線バス=関越交通が運行しています。



以上平成17年2月27日(日曜日) 散策

天気 晴れ 久しぶりに坂道階段を歩いたのでいい運動になりました。


前のページに戻る
トップページに戻る