赤城町散策のページに戻る |
トップページに戻る |
平成20年11月22日(土) 初冬の赤城西麓を歩く
今回も赤城町出身の方に鈴ヶ岳の西麓を案内していただきました。
この日のブログは
ここでご覧下さい。

<名もわからない山頂からの眺め>
天気 晴れ一時小雪 気温 0〜5℃
●今日の目的
@鈴ヶ岳西麓の散策登山
A山の様子を確認
Bパトロール
Cその他
それでは、スナップ写真でいつものとおり紹介します。
林道は雪が積もっていました |
出発地点に到着 |
林道を歩いて5分ほどした時大きな足跡が |
雪が舞う木立が美しい |
林道が一瞬開けて見えた吾妻地方の山々 |
林道に大きな落石があり車の通行は不能 |
山の尾根に着いたところで |
コーヒーを一杯頂きました ご馳走さま |
やどりぎが目だってきました |
大きなやどりぎです |
ちいさな山頂に着きました |
見晴らしがとても良いところです |
榛名山方面です |
浅間山も遠望できます |
南方面です |
鈴ヶ岳 |
浅間山 |
渋川市は扇状地ですね |
こんな山の中まで植林されています |
霧氷の山が綺麗です |
ヒメギフチョウのいるモロコシ山とヤハズ山 |
子持山方面(西〜北西方面) |
赤城町にも見晴らしの良い山頂がありました。大発見です!ここは山奥だけど良いところです。
雪があったので足元がすべり、少し怖い思いもしましたがとても満足してしまいました。
上の写真のとおり、西側を中心に視界が開けています。空気が澄んでいたので視界良好でした。
この後は、また山の中を探索です。前回訪問した龍の寝穴の上を通りました。
けものみちの沿って前進してます |
夏ツバキも大きく育っていました |
熊だなもこのとおりあります |
カノコカエデの模様はいつ見ても面白い |
さっきあそこの松の木の所に行ってきた |
冬のやさしい日差しに雪も融け |
今日はこの辺で下山しよう |
やっと車に着きそうだ |
赤城山はまだ知られていない場所がたくさんあるようです。
今回の散策は、雪が降った後で滑りやすいところもありました。
山の中を知らないと(案内無しでは)迷子になってしまいそうです。
今回も熊にこそ遭わなかったけれど山に入るときは熊に十分注意してください。
●今日の目的の結果
@鈴ヶ岳西麓の探索登山
・赤城町にも見晴らしの良い山頂がありました。
・無事に下山できました。
A山の様子を確認
・大木、大岩、巨石、動物の足跡、糞、土浴(体を土にこすり付けた跡)などが多く見られました。
Bパトロール
・パトロールするような場所ではないですね。熊に遭遇しなかったのでホッとしてます。
Cその他
・天気 午前中は北風が強かったですが午後からは風も弱まりました。
・渋川広域消防本部の消防波はメリット5で入感。この周辺の無線交信は可能だと思います。
・携帯電話は沢では圏外、尾根では所々OKのようです。
●ハイキング開始時間 8時50分 ◆終了時間 14時00分 ●約5時間10分山の中で散策してました。
●同行者:5人(全6人)
●天気:晴れ一時小雪 気温0℃〜5℃
●その他:石楠花がありました。
鈴ヶ岳周辺探索
小さな発見!!!お便りは、yamanochikabe@yahoo.co.jpにメールして下さい。