鈴ヶ岳 @へ
 
赤城村散策のページに戻る
トップページに戻る
鈴ヶ岳ハイキング 

【ダイジェスト版】

平成17年6月4日(土)  

                                

鈴ヶ岳は赤城村の最高峰で、赤城山外輪山で山頂が富士見村との境界にあり、村の北東部に位置しています。
5月の連休に登ったモロコシ山(標高1,182m)よりも400m近く高い標高1,564.7mです。

鈴ヶ岳の登山ルートは、赤城山の新坂平駐車場から鍬柄山経由が一般的ですが、
地元赤城村の住民としてはやはりキャンプ場方面から紹介したいと思います。
今回は、キャンプ場からやく2km位林道を登った所に車を置き、北周りコースで挑戦してみました。
モロコシ山以来、また運動不足になっていたのでいつ鈴ヶ岳に挑戦しようと思っていましたが、
先週の伊香保森林公園で出会った歩く山の図鑑さんに鈴ヶ岳のシロヤシオが綺麗ですよねーと教えていただいたので、
今週あたりがチャンスと思い、天気図とにらめっこ状態でした。
今日は未明から雨が降り続いていたため、早起きはやめて朝7時ころ外を見たら霧がまいていました。
日曜日のほうが天気が良さそうでしたが、とりあえず、ガードレールのパトロールに出かけました。
赤城村でも国道353号線沿いのガードレールに危険の赤旗が巻いてありました。たぶん鉄片でしょう。
溝呂木信号を北に進み、セブンイレブンでおむすび3個と500mlのお茶を1本買って深山方面へ。

キャンプ場につくと思ったより天気が良いので、5〜6年前通行できた林道が気になっていたのでどうなっているのか行ってみることにしました。
おむすび3個と500mlのペットボトルのお茶、それにお菓子とかちょっとした副食をリュックにつめて9時00分出発。
野鳥の声を録音しながら行ったので時間が結構かかりました。
出かける前に天気をチェックしましたが、寒気の影響で11時過ぎには赤城山周辺は雷雨の予報が出ていました。
山の天気は変わりやすいので用心しながら登り始めました。
普通に歩いただけでもすぐに足と呼吸に影響が出てくるので、花や風景の写真を撮りながら、ゆっくりと登りました。
今回、山で出会った人たちは、写真の中で紹介しますが、後姿しか写っていない方もおります。
皆さん、村外の方で、高崎市、吉井町、前橋市、埼玉春日部市、川崎市方面から来られたそうです。
遠慮もなく話しかけましたが、大変お世話になりました。
また、前置きがながーくなりましたが、写真で紹介を始めます。まずはダイジェスト版でどうぞ
 

0-01 ツツジが満開

0-02 熊の爪あと?

0-03 行く手を阻む巨岩!

0-04 ヤシオツツジの話を聞かせていただきました。

0-05 シロヤシオの咲く登山道

0-06 アップも綺麗です。

0-07 頂上から見た東側の風景

0-08 南東側です。

0-09 頂上にて、春日部からみえた方たち

0-10 前橋からみえた方たち

0-11 

0-12 

0-13 

0-14 

0-15

0-16 

0-17 

0-18 

鈴が岳 @へ
 
赤城村散策のページに戻る
トップページに戻る