![]() |
![]() |
● 9:30 式典 | |
●引き続き 三原田ロックソーラン | 渋川市立三原田小学校児童 「ロックソーラン」 |
●10:00 第1部 歌舞伎上演 | 渋川市立赤城南中学校歌舞伎愛好会 「弁天娘女男の白波 稲瀬川勢揃いの場」 |
●10:30 幕 間 舞台機構の紹介及び操作披露 | 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 |
●11:00 第2部 歌舞伎上演 | 赤城古典芸能部 「奥州安達原三段目 袖萩祭文の場」 |
●12:10 千秋楽 |
駐車場は今年も三原田小学校の校庭が利用できました。 | ![]() |
![]() |
受付では冊子の販売など行なっていました。 |
![]() 第1部の開始を待っています。 |
![]() 観客席は満席 |
![]() 第1部が始まりました。 |
![]() 5人揃いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 5人が舞台上へ |
![]() 下からせり上がってきた捕手とにらみ合い |
![]() ここで5人衆が名乗りをあげる |
![]() |
名乗りをあげるたびに観客席からたくさん おひねりが飛んできました。 |
![]() 捕手と戦う5人衆 |
![]() ここで幕となりました |
![]() この5人衆は腕が立ちます。 |
![]() この中から4名が選ばれました |
![]() 舞台にあったセリが奈落に下がります |
![]() 回転しながらどんどん下がっていきます。 |
![]() と同時に天井からもう一つのセリが |
![]() 下がってきました |
![]() 男性2人が乗っていました。 |
![]() |
![]() 定位置で停止。上下入れ代わり完了 |
![]() 上下の息が合わないとこういうこともあります |
![]() 天井と奈落の連絡方法は拍子木のみ |
![]() その後は息もピッタリ |
![]() 女性陣が上がってきました |
![]() 無事に定位置に戻りました |
![]() 観客席で水彩画を書いている方を発見 |
![]() 筑井(※)さんが紹介されました。 |
![]() 終演後拝見させていただきました。 |
![]() 本日の作品の一例ご紹介 |
![]() |
(※)群馬県で絵を書いている筑井孝子(ツクイタカコ)さん が公演を見ながら水彩画を書いていらっしゃいました。 筑井さんは、上毛新聞などに連載記事を持っている そうです。 この水彩画に描かれている「三味線を弾いておられ る方」は88歳だそうです。 |
![]() 第2部 |
![]() お君が盲目の母親袖萩と舞台左手から登場 |
![]() |
![]() 母を案ずるお君 |
![]() 袖萩の両親の家を訪ねて来る |
![]() 追い払おうとする袖萩の父{仗直方 |
![]() 直方の妻浜夕はどうすることもできない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お君の父親は{仗の朝敵安部貞任 |
![]() その弟が袖萩に{仗を殺せと言い寄る |
![]() この辺から物語が??? |
![]() あらすじと画像が一致しなくなりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2部も幕 |
![]() 出演者全員で謡い |
![]() 次回も楽しみにしています |
![]() |
![]() |