◆冬の風物詩◆ 〜渋川暮市〜平成22年12月27日(月)
各地で行なわれている冬の風物詩『暮市』
ここ群馬県渋川市でも、毎年12月27日に渋川郵便局前の通りで開催されています。
今年は、年々寂れていく暮市を訪ねてみました。
30年前は下郷通りが通行止めされ賑わっていましたが、現在は露天が数店あるのみです。
仕事を終えて、ポストに入らない郵便物がありましたので午後6時頃出かけてみました。
郵便局前には数店の露天が出ていました。
![](221227042.jpg)
わたがし、上州名物焼きまんじゅう、たこ焼き、松飾り、鋼製品、木工製品の出店
![](221227045.jpg) 人気のたこ焼き屋さんもひっそり
|
![](221227038.jpg) 鎌や鉈、鍬など並んでいます
|
![](221227039.jpg) 地元から出店のお正月飾り
|
![](221227040.jpg) しめなわや松飾りなど
|
さて、数少ない出店の中で特に目を引いたのがこの木工製品を扱う清水桶店さんでした。
群馬県富岡市からの出店で写真のとおり、木工製品が所狭しと並んでいました。
この清水桶店の店主、清水正治さんは、群馬の名物商人としてホームページで紹介されていました。
群馬の名物商人ホームページ 清水桶店
現在は、渋川郵便局前から新町5差路までの約50m区間が通行止めとなっています。
夜でしたが、人出も少なく寂しい暮市となっています。
渋川中心街活性化のためにも、また、30年前の賑わいを見せてもらいたいものです。