![]() |
![]() |
● 7:40 木遣り入場 | 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 |
● 8:00 日本の音楽「雅楽」 | 天台宗雅楽会 |
● 8:30 ワークショップ | 歌舞伎操作披露(伝承委員会) |
● 9:00 シンポジューム | 「子供歌舞伎にみる日本の伝統文化の現状」(全郷芸 地芝居団体代表者) 「次回開催地紹介 小豆島」(小豆島代表者) |
●10:00 歌舞伎上演 | みなかみ町子ども歌舞伎 「新版歌祭文 野崎村」 |
●11:30 サミット宣言 | 挨拶(実行委員長) 宣言(実行委員会副会長<教育長>) |
●12:10 木遣り入場(追加公演) | 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 |
●12:30 歌舞伎上演 | 半田歌舞伎坂東座 「陸奥の白萩 老後政岡綱村別れの場」 |
●13:20 千秋楽の歌ゑ | 出演団体全員 |
●13:28 閉会の言葉 | 実行委員会副会長<副市長> |
●13:29 手締め | 全員(来場者も含めて) |
●13:30 閉場 |
今朝も7時から出動です。 会場に向かう途中の売店です。 座布団が山積みされていました。 果たして完売となりますか? |
![]() |
![]() |
7:40 木遣り入場です。 今朝も早いのでまだお客さんは ほとんどいませんでした。 この日はお昼にもう一度追加で満席の中 木遣り入場を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ時間が早いのでこのとおり人もまばら なかなか聞けない雅楽を聴いて 一日のはじまり・・・・・ |
![]() |
ここにも隠れた裏方さんです。 駐車場から会場まで花木鉢が置かれています。 この花木鉢一つ一つに水やりをしていただいてます。 二日間とも快晴でしたので花達も一安心です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全国各地から駆けつけた地芝居団体代表者 により多くの意見が語られました。 |
![]() |
本会場入口に設けられた受付 プログラム配布・小冊子販売所 |
![]() |
お弁当販売所 (上州名物登利平の鳥めし630円) (うらしまの歌舞伎弁当500円) (湯茶の無料サービスもありました。) |
![]() |
田んぼの中の農道をのんびりと走る |
![]() |
座布団はまだまだ売れていません。 |
![]() |
どこへ行くのやら 歩く早さと同じです。 |
![]() |
ぐるっと一回りした後は第二会場に寄りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ、お昼前なので売店も空いています。 |
第二会場でしばらく過ごした後 またまた本会場へ行くことに 座布団が売れた売れた!あと残り3枚! 売れ切れごめん!!時間次第です。 売れ残ったら買おうと思っていたが見当はずれ! お買い上げありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日に続き八木節梅和香会の演技 その後、ダンシングあかぎの「だんべい踊り」 などが上演されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本会場では半田歌舞伎坂東座の 演技が行われている時間ですので 行ってみます。 途中のクレープ屋さん、お客さんはどうですか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |