赤城町散策に戻る |
トップページに戻る |
毎年1月28日は宮田のお不動様の縁日です。
===渋川市ホームページの解説より引用===
「宮田のお不動様」と呼ばれる「石造不動明王像」は国の重要文化財に指定されています。
墨書によると鎌倉時代にあたる1251年に、院隆、院悦両仏師によってつくられました。
一目諦視の忿怒の相で、右手に智剣、左手に羂索をもったほぼ等身大の造像です。
力強いながらも温厚な雰囲気をただよわせており、優美で重厚な鎌倉期の特徴がうかがえます。
「お不動様」は、悪魔を降伏させ、行者を護り、知恵と長寿をさずけてくれるという不動明王として、
多くの信仰を集めました。現在は不動寺境内の絶壁の洞穴に安置され、
年に一度1月28日の縁日に拝むことができます。
 県道の入口付近に駐車場と露天 |
 やきそば&福だるま露店が並んでます |
 下から2番目の石階段の上にある案内板 |
 下から3番目の階段 |
 階段を登りあげると両側に露店が並んでいました |
 毎年同じ場所に同じ露天商が出店しているようです |
 4番目の階段 |
 最後の階段で、これを登り終えると社殿があります |
 拝観する方々が並んでいました |
 ここで、祈祷の申し込みを受けています |
 この奥の階段の奥に安置されています |
 5度目の対面、無病息災家内安全を願います |
 お参りが済んで、福だるまの市を見てから |
 南側の階段を下りました。見上げて撮影 |
 大般若転読祈祷に向かうご住職 |
 田んぼが臨時駐車場でしたが、ぬかるんで大変でした |
今年はここまで
平成24年1月28日の赤城宮田のお不動様縁日の紹介でした。
平成18年、
19年、
20年、
21年、
の記事も良かったらご覧下さい。