赤城町散策のページに戻る |
トップページに戻る |
平成20年1月6日、モロコシ山に行って来ました。
今年の冬は昨年以上に雪が少ないような気がしています。
といっても昨年の同時期の記録がないので比べられませんが。
暮に大雨が降った様子で一旦赤城・榛名・子持山の白が消えてしまいました。
そんな状況の中、天気が良く気温も高かったのでモロコシ山はどんな状況なのか見てきました。
林道は木材を切り出している中間あたりまで雪はほとんどありませんでした。
そこから先、橋から上は2〜5cm位の圧雪状態でした。
全体に雪の量は2〜5cm位で日の当たる斜面は雪が融けて殆んどありませんでした。
それでも、落ち葉の下は霜柱が10〜15cm位あり
山道を歩くたびにズボッズボッといった感じで歩きづらかったです。
モロコシ山の頂上で無線局を開局し50MHzでCQを出した結果
沼田の移動局とメリット5で交信出来ました。
時間も午後3時となったので無事下山してきました。
それでは、スナップ写真でいつものとおり紹介します。
車はキャンプ場に駐車、出発時間は13時45分でした。
天気は快晴、気温4℃
散策開始、キャンプ場の気温は4℃ |
キャンプ場上の道も雪が少し積もった状態 |
ここから登山開始です。 |
唐松林の様子。雪は少ないですね。 |
登山道には獣の足跡がたくさんありました。 |
大きい足跡はイノシシ?比べてみました。 |
上越国境は真っ白。ここにも鉄塔 |
行く手を阻む霜柱!雪の下はこんなのが |
標高1,100m。雪の量も下と変わらず |
平らになる登山道も落ち葉が見えます。 |
山頂下北斜面も積雪が少ない。 |
産卵場所ともなる所 |
日の当たる北斜面は雪も融けて落葉の山肌 |
もうすぐ山頂です。 |
標高1,160m付近の地温を計測 0℃ |
山頂の温度計 最低気温は-7.5℃でした。 |
山頂も雪はあまりありません。1〜3cm程度 |
西斜面は暖かく雪はまったくありません。 |
東斜面も所々に雪がある程度 |
東斜面から下山。やはり霜柱がすごい。 |
順調に下山。殆んど雪道でした。 |
どんぐりの植栽も寒さに耐えています。 |
清水もたくさん湧き出ています。 |
車道は日向と日影の差が激しい。 |
日も落ちて、振り返ると鈴ヶ岳に夕日が |
山肌に山道が見えているのに気付いた。 |
菖蒲ヶ池全面結氷-端が少し融けていた。 |
無事キャンプ場の上まで帰ってきました。 |
実際に登ってみて、雪は思ったより非常に少なく
落ち葉が見える場所が多くありました。
枯葉の下は、雪がある無しにかかわらず霜柱が10〜15cmもあり、棒でつついてみると凍土になっていました。
場所によって地中まで刺さるところがありましたので棒状温度計で地温を測ったところ0℃でした。
(棒状温度計は0℃以下がなかったのですが・・・)
山頂の温度計はマイナス7.5℃を指していました。思ったほど下がっていませんでした。
温度計はリセットしてきました。
これから、冬本番です。以前も1月中旬以降降雪が多くなり林道も車で入れなくなったことがありました。
雪はこれから特に降りやすくなります。お出かけはの時は、気象情報に注意して入山してください。
今日は標高が低い山で、しかも気温が暖かかったのですが、一応冬山なので重装備?で上りました。
狩猟の銃声が時たま聞こえたのでこちらも注意が必要ですね。
今日はこんな格好で登りました。車の窓ガラスに映った姿です。
深山まで下山、夕日も沈み夕焼けがとても綺麗に見えました。

ハイキング開始時間 13時45分 ◆終了時間 16時15分 ●約2時間30分山の中で散策してました。
天気 快晴 気温4度(キャンプ場) 4℃(モロコシ山頂上)同行者なし
今日の目的:@山頂の温度計を確認して、リセットしてくること(できました)
A山頂での無線交信(誰もいないので気を使うことなく交信できました。)
B自宅と山頂付近の温度差の確認。(自宅(標高340m)11℃、モロコシ山頂(標高1,183m)4℃
◆◇◆平成20年散策◆◇◆
○平成20年1月 6日散策(このページ)
○平成20年4月26日散策
○平成20年4月27日散策
○平成20年4月29日散策
○平成20年5月 4日散策
○平成20年5月 6日散策
○平成20年5月10日散策
○平成20年5月11日散策
○平成20年5月17日散策
○平成20年5月24日散策
○平成20年6月 1日散策
○平成20年6月 7日散策
○平成20年6月14日散策
○平成20年7月13日散策
モロコシ山
小さな発見!!!お便りは、yamanochikabe@yahoo.co.jpにメールして下さい。