![]() |
![]() |
<<前編>>
@たけのこ学童クラブ(TAKIO'S ソーラン) A上箱田区(高千穂組) B下南室区(貯水の花) C下小室区(喜楽組) D舞夢だんべえ会(だんべえ踊り) |
<<後編>> E八崎1,2,3区(八崎八木節) F箱田区(あさひ組八木節) G八木節奨励会・まむれ太鼓・八木節くのいち会(八木節) H箱田だんべえ会(だんべえ踊り) |
<ご紹介> 学童でソーラン節に取り組んで5年目。 今年もふるさと祭り、八崎祭り、群馬こどもの国 のフェスティバルに出演。 6年生4人はソーラン節の中心となる太鼓に挑戦 しました。そのリズムに合わせて1年生から5年 生が楽しく踊ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 上箱田の八木節は平成14年に復活するまで40 年間途絶えていましたが、その歴史は古く、明治 40年前後に発足したと言われています。 八木節保存会の発表は、毎年7月15日前後に行 われている『天王さんのお祭り(八坂神社の祭典) 』の宵祭りにて盛大に披露しているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 「貯水の花」の歴史は、古老から聞くところによ ると、戦前は、「小桜組」と名称し、戦後「貯水 の花」と改名され、下南室赤城神社夏祭りの時、 その境内にやぐらを建て、竹かごに杉の枝をさし て飾り付け、老若男女、子供に至るまで、連日に 渡って大変な賑わいをみせたそうです。 |
「祭り」という地区共通の伝統文化を八木節を通 して継承維持に、子供育成会、民謡部、ほか大勢 の方々と共に努めているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 下小室八木節も古い歴史があるそうです。 今年も子供達が夏休みに入った7月下旬から、 八木節保存会と愛好会の指導により「八木節」 「花笠踊り」の練習をして、8月19日(日)の 下小室生涯学習夏祭りを盛大に行ったそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 舞夢だんべえ会は新舞夢踊り、民謡、だんべえ踊り と幅広く活躍しています。 群馬県民謡連盟に入会しており、文化会館で発表さ れる民謡民舞芸術祭に参加したり、渋川市民会館で 行われる新舞踊の発表会・民謡の発表会などに出場 しています。 たしか、へそ祭りやあかぎふれあいまつりなどにも 出演していたと思いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |