![]() |
![]() |
<<前編>>
@たけのこ学童クラブ(TAKIO'S ソーラン) A上箱田区(高千穂組) B下南室区(貯水の花) C下小室区(喜楽組) D舞夢だんべえ会(だんべえ踊り) |
<<後編>> E八崎1,2,3区(八崎八木節) F箱田区(あさひ組八木節) G八木節奨励会・まむれ太鼓・八木節くのいち会(八木節) H箱田だんべえ会(だんべえ踊り) |
<ご紹介> 八崎八木節会は今年で発足して10年を迎えまし た。今年も「八崎夏まつり」、「古里まつり」、特老 施設ねむの丘での「納涼まつり」に参加。 「やって楽しい、見て、聞いて楽しい」をモットーに 八木節を演舞し、少しずつ仲間を増やして頑張っ て行きたいそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> あさひ組の名称は、箱田の氏神様・木曽神社 の境内にある「朝日塚」の名をとったものと思 われてます。箱田八木節の特徴として @テンポが他の地区の節に比べて遅い A発祥の地(足利市近郷八木宿)の飯炊き女 物の口説き節が元歌なので、元は女性の着 を着て、伊達巻きを締め口に紅をさし、女ら しくしなやかに踊るのが箱田八木節の原点 である。 |
B音頭の文句には、鈴木もんどのすけ・国定 忠治・まい子三次等 お囃子、踊りを知っているかつての若い衆も今 は60歳を越え、伝統ある八木節を何とか残し たいと一途にかられ、お囃子は何とか年寄りで もできるから、踊り子を見つけなければと、6名 ほどの子供達が練習に参加してくれました。2 0〜30年後、この子供達が伝統ある箱田八木 節を継いでくれることを望んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 「八木節 」という名称は、大正3〜5年頃にレコ ード録音する際に、それまで「源太郎」と呼ばれ ていたものを、個人の名称でなく他に良い名前 はないかということで付いた名称である。 北橘八木節奨励会は「八木節 」の原点を大切 に「正調八木節 」の技術の習得に頑張っていく ということです。 今回は、【まむれ太鼓 】、本場桐生の【八木節 くのいち会 】の方々とのコラボレーションを見る ことができました。 |
【まむれ太鼓】 1988年4月1日に創設された女性だけの「和太鼓 チーム」です。毎週土曜日の午後前橋で練習し ているそうです。 今回も迫力ある和太鼓の演奏を披露していただ きました。 【八木節くのいち会】 本場桐生の八木節キャンペーンガール出身者で 結成された『桐生八木節桐雅会』を母体に、昨年 新結成されたそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<ご紹介> 箱田だんべえ会は結成されて5年目だそうです。 現在は大人17名、子供5名、箱田集会所で月2回 2時間程度練習しているそうです。 気持ちのいい汗をかいて、 休憩時間に皆で持ち 寄った物をいただきながら、 日々の練習の成果 や反省を語 ったりしながら、 コミニケーションを 取りつつ楽しい時間を過ごしているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |